ラベル 着物のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 着物のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月17日金曜日

能登上布の新たな試みと基幹産業を応援する高校生

能登上布の新たな試みと基幹産業を応援する高校生


まずご覧頂くのは、能登上布(のとじょうふ)の反物です。

能登上布の新たな試みと基幹産業を応援する高校生能登上布の新たな試みと基幹産業を応援する高校生
能登上布の新たな試みと基幹産業を応援する高校生能登上布の新たな試みと基幹産業を応援する高校生

能登上布は、石川県中能登地方に古くから伝わる高級麻織物です。

それは「蝉の羽根」とも形容される薄くて軽く、しかも丈夫な盛夏の着物生地です。

また、肌触りが良く「経緯絣(たてよこがすり)」という、精密なかすり模様が特徴です。


能登上布の歴史は古く「古事記」・「日本書紀」に記される第10代天皇である崇神天皇(すじんてんのう)の娘が、この地に滞在した際、野生の真麻で糸を作り地元の女性に機織りを教えたことが、能登上布の起源であるとされています。

そのため中能登地方は、江戸初期までに近江上布の原糸として、麻糸の産地となりました。

そして、江戸時代後期になると、近江から職人を招いて織物生産が始まりました。

これにより文政元年に、能登縮(のとちぢみ)と称した麻織物が誕生しました。

その後能登縮は、明治40年に皇室献上品に選ばれるまでになりました。

この頃から、能登縮の上質性が認知され「能登上布」と呼ばれはじめました。

なお上布とは、麻織物の最高級品に贈られる称号です。


そして昭和初期には、織元数が140軒を数え、生産量も年間40万反にもなり、麻織物の中で全国一となりました。

また1960年(昭和35年)には、石川県無形文化財に指定されました。

しかし、着物離れの影響により昭和63年には、織元がただ1軒のみとなってしまいました。


その唯一の織元である山崎麻織物工房は、現代にも通じる製品を開発しようと努力を重ねています。

その工房は、着物にはあまり用いない淡色の麻糸で織るなど、工夫したストールやシャツ・クッションを開発し、日常生活で使うことを提案しています。

また、2017年2月10日~14日にドイツで開かれた、世界最大級の国際見本市「アンビエンテ」に初出展しました。

その目的は、天然繊維が好まれるヨーロッパをターゲットとした販路開拓です。

これは、伝統技術を守りつつも、現代風のアレンジを加えた実用性のある製品を作るという好例と言えるでしょう。


そして地元の人々も、町の基幹産業である繊維産業を盛り立てようと企画しています。

鹿西(ろくせい)高校美術部に所属する8人が、中能登町のJR能登部駅(のとべえき)構内で「織姫」と「彦星」をデザインした壁画を描きました。

これは、JR西日本七尾鉄道部の依頼を受けたもので、ホームにある渡線橋の柱をキャンバスに、縦約3.5メートル・横約3メートルの大作となります。

この作品は、線路を天の川に見立て、年に一度しか会えない織姫と彦星の物語を表現したそうです。

またこの壁画は、駅を通過する電車内からも見ることができます。

こうすることで、駅を利用する学生や住民だけでなく、電車の乗客にも中能登町の歴史を伝えることを意図しています。


また美術部員は、鹿西高校近くにある能登比咩神社(のとひめじんじゃ)に関する歴史を学んで、このデザインに決めたそうです。

鹿西高校近くにある能登比咩神社には、織物に縁起する2神が祭られています。

その1神である「能登比咩神」は、麻織物の製法を中能登に授けた能登上布の祖とされています。

そしてもう一人の神、崇神天皇の娘である「沼名木之入日売命(ぬなきいりひめのみこと)」は、能登上布を織る技術である「機織り」を教えたと伝えられています。

彼らの活動は、まさに「温故知新(おんこちしん)ふるきをたずねあたらしきをしる」の実践版ではないでしょうか。

おじさんは、若者達による町おこし活動に、今後大いに期待したいと思います。

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。






<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取ヤマトク



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年3月3日金曜日

和装が、ユネスコ無形文化遺産になるかも!?

和装が、ユネスコ無形文化遺産になるかも!?


◆ブログTOPへ

文化庁は2017年2月22日、和装や茶道など日本の伝統的な生活文化を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産への登録申請の対象として、検討することを決めました。

また、このほかに華道や書道・盆栽が、検討対象に想定されています。


以前より金沢市は、官民をあげて和装文化の発展に努めています。

その事例の一つです。

金沢市経済局の女性職員14人は、2017年1月4日に加賀友禅の着物をまとって、今年の仕事始めに臨みました。
加賀友禅の訪問着石川県の加賀友禅の色留袖石川県の加賀友禅の黒留袖
この試みは、加賀染振興協会が協力し、昨年に続いて2回目になります。

そして彼女達は、あでやかな着物姿で電話対応や書類の作成に当たりました。

女性職員の一人は、取材に対してこの感想を「身が引き締まる思いがする。決意新たに頑張りたい」と話しました。

また、NPO和装教育国民推進会議石川県支部は、県内の中学生らを対象に家庭科の授業で、浴衣の着付けを教えています。
コーマの浴衣画像岡重の浴衣画像男性用のブランド浴衣
そしてその県支部は、浴衣を着る機会の多い夏休み期間中に、浴衣の着付けを教えるサマースクールの開催を、石川県内の中学校に提案していくことを決めました。

その対象となるのは、中学生や保護者・教員などです。


私達は、今後も日本の和装文化発展に、微力ながらも貢献できるよう努めたいと思っております。

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10ヤフオク! 1円からスタート コチラからどうぞ】

>>【着物10 ちょっと一息コラム】

>>【着物10 ツイッター】

>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから

着物買取ヤマトク


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年2月27日月曜日

酒屋の前掛けと藍染め

酒屋の前掛けと藍染め


ホッピーのアンティークレトロ前掛け

昔は、酒屋さんや他のお店屋さんが、藍染めの前掛けをしているのを当り前のように眺めていました。

しかし、最近ではそのような姿をあまり見なくなったような気がします。


その理由の一つが、判明しました。


以前は、酒造メーカーが販促品として酒屋さんに前掛けを無料で提供していたそうです。

しかし、日本酒離れや酒屋の販売許可制の撤廃などによりその無料配布が、ほとんどなくなったようです。

そのようないきさつがあり前掛けは、今や貴重なものとなってしまいました。



これらの前掛けは、藍で染められています。

藍で染められたものは色褪せしにくく、虫の嫌いな成分を含むことで、害虫を寄りつかせない性質を持っています。


また海外では「JAPAN BLUE」と称され、日本が誇る文化の一つともなっています。


その生産は、江戸時代から始まり有名な産地は、徳島県の阿波地区です。

この阿波藍は、阿波藩に莫大な富をもたらしました。


しかし、日清戦争後の明治27~28年頃、安価なインド藍が輸入されるようになり、その後ドイツから化学染料も入ってくるようになりました。

その結果、高価な阿波藍よりも染まりのよい安価な藍の需要が高まり、阿波藍は衰退してしまいました。

今後は、経済原理の淘汰ではなく、日本文化の継承という観点で阿波藍を守る叡智を切に望みます。

穀物のアンティークレトロ前掛け


これは、金沢の穀物商の前掛けです。

電話局番が、一桁であることで時代を感じます。

履物屋さんのアンティークレトロ前掛け


また、これも金沢の履物問屋の前掛けです。

この前掛けもやはり、意匠を凝らしたもので、芸術性を感じるほどです。

金沢の文化は、このようにとても奥深いものです。



私達は着物や帯・小物類などを大量に毎日手運びしています。

そんな時、腰の怪我から守ってくれているのが、藍染の前掛けです。

私は、冒頭で紹介したホッピーの前掛けを毎日の様に使っています。

そのため随分と色褪せ、少々くたびれています。

でも私は、この前掛けに感謝しつつ愛着を持っています。

さあ今日も仕事だ。
頑張ろう!!



あんたもいっぺん金沢に来てみまっし♪

今回の担当は、達じいでした。

あんやと(*´▽`*)。


>>【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!コチラからどうぞ】


>>【着物10 ツイッター】


>>【着物10 フェイスブック スタッフページ】


<PR>ご自宅で完結!全国対応の宅配買取 詳しくはコチラから
着物買取ヤマトク



このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年12月19日月曜日

着付けのポイント ☆着物☆



お久しぶりですっ(*´ω`*)





くぅちゃんです☆



今まで土台作り長襦袢について
紹介させていただきました。



今回は、
着物を着る前に
押さえておきたいルールやポイント
ついて紹介させていただきます☆



まずはじめに

着物には格があるって知ってましたか?

和装には、着物から小物にいたるまで「格」があります。

実はこの格が着物を難しくしている原因のひとつなんです...



格によってTPOに合った着物の選び方、帯や小物とのコーディネートの良し悪しが決まってくることも確かなのです。

わかりやすいように
格の高いものからグループ分けしてみました☆


女性用の場合☆

礼装着(第一礼装) 打掛、黒留袖、本振袖、喪服など。

略礼装着(準礼装着) 色留袖、訪問着、振袖、色無地、江戸小紋の紋付など。

外出着 付け下げ、付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗など。

街着・普段着・浴衣 紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、浴衣


男性用の場合☆ 

第一礼装  黒羽二重五つ紋付・色紋付

おしゃれ・外出着 御召一つ紋・紬(アンサンブル)・ウール(アンサンブル)・上布


こんな感じで分かれています。




洋服と同じで例えば友人の結婚披露宴に出席するときに

ジーンズやパーカー、

Tシャツなどカジュアルな服装ではなく

フォーマルドレスやパーティードレスを選びますよね?

それと同様に着物にも格というものがあってシーンによって

着物を選ぶのがマナーとしてあるそうです。

ただ、着物は洋服よりもルールが多く着物は面倒だと思う方も

いるかと思います。


しかし、ポイントさえ押さえておけばそんなに難しいものではありません!!!


そのポイントとは


「その場の状況に合った装いをする」



これさえ押さえていれば大丈夫です☆



洋服を着るときに夏は半そで、冬は長袖を着ることが

一般的ですよね。

着物には袷(あわせ)、単(ひとえ)、(うすもの)があります。

袷の着物は裏地の付いている着物で

10月から5月頃までに着ます。

単の着物は裏地の付いていない着物で6月と9月に着ます。

夏物の着物は生地が薄く涼しさを感じる着物で7月と8月に着るの

が一般的なのです。





最後に

最近では洗濯機で自分で洗える着物もあります。

素材はポリエステルでできているため着物に慣れていない初心

者の方にもお勧めです!

毎日の生活に少し着物を着る日を取り入れてみると、

きっと新しい発見があると思います。

日本の伝統として古来より受け継がれた着物を着ることで

改めて日本文化の魅力に

触れてみてください♪





ちょっと堅苦しい話もしましたが...


TPOにあわせた着物の着こなしをぜひ楽しんでみてください☆



↓着物10のストアはコチラから↓
【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】



↓つぶやいてます↓
【着物10 ツイッター】



【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】





このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年5月27日金曜日

着付けのポイント ☆長襦袢☆



お久しぶりですっ☆

最近、家で飼っているわんちゃんに
癒やされまくっているくぅちゃんです(*^^*)





前回の「土台作り」にひき続き

今回は


「縁の下の力持ち」


とも言われている


☆長襦袢☆



について紹介させていただきます。




長襦袢は、中に着ているから見えないし何でもいいかも・・・って
思っている人もいるかもしれません。
私も始めは思っていました。
しかし、着物を実際着てみると
普段着ている洋服と違って袖口や振りから覗いて見えちゃうんです(泣)!!!

なので、縁の下の力持ちと言われる理由を、
3つのポイント「役目、サイズの選び方、着るコツ」
にわけてご説明しますっ!!


まず、1つめのポイントである
「長襦袢の役目」には、3つの大切なことがあります。

1、「機能性」
それは、体を動かしやすくすることにあります。
着物だけを着ると滑りが悪くて手足を動かしにくく、
着心地がとても悪いですよね。
また、汗や皮脂がつきやすくなるので、
すぐ汚れたり、痛みも早くなってしまいます。
そして、体温調節という大切な機能も持っているのです。
このように、衣服特有のトラブルを防いだり、
和らげたりすることができるのです。

2、「引き立て」
見た目の調和で、より美しく見えるようにすることです。
少しだけ見えることを考慮された奥ゆかしいともいえる存在ながら、
色柄や紋様は着物同様に多種多様です。
選び方はとても奥深くて、正礼装、外出用、普段着用といった状況別の
着こなしだけでなく、季節毎に装い異なります。
派手や地味になりすぎず、着物の色柄や紋様と調和させるのは
中々難しいものです。しかし、これがしっかりとできれば
ワンランク上の着こなしができます。どのような場所でも見栄えがとても良く、
見る人の心に自然な印象を与えます。

3、「着くずれを防ぐ」
つまり、着付けした着物をしっかり維持できることです。
どんなに格好良く着付けても、何か動作をした時に大きく
着崩れしては台無しですよね。だからこそ長襦袢の最も大切な役目と
も言えるんです。見た目も、着心地もよく、しっかりと着物を着るために、
着付けをちゃんと身に付けておくことが大切です。




2つめのポイントは、「サイズの選び方」です!!

長襦袢の自分にあったサイズってどうやって見つければいいのか
難しいですよね。
私が習ったのは

①裄:背中心から袖の先まで
②袖丈:袖の長さ
③背中心から肩の縫い目までの長さ

この3つが大体合っていれば大丈夫だと思いますっ!!

大体というのも、丈が多少短くても着物を着たら隠れてしまうので
あまり気にしなくても大丈夫なんです。

サイズが合わない長襦袢を着ると
袖の振りから長襦袢が飛び出してしまいます。
なので、長襦袢の袖が着物の袖に収まりそうなサイズを選べば大丈夫です。

目安として
襦袢の袖幅は、着物の袖幅よりも7~8mm位短くするのが通常です。



最後に、
3つめのポイントは、「着るコツ」です!!

私が長襦袢を着る際、気をつけていることは
衣紋を抜くことです。

衣紋とは、後ろ襟の部分をいいます。

着付けを習っている時
とても苦戦したのを覚えています。

始めの頃は衣紋の抜きがあまく
着物を着た時に
見た目も見苦しく
着ている本人も暑苦しくなったことを
覚えてます。(泣)
しかし、衣紋の抜き加減でガラリと
イメージが変わっちゃうのです!!

その、衣紋を抜く理由は・・・



見た目が涼しいっ!と言うのもありますが…1番の理由は
「大人っぽく見える☆」ってことだと思います。
衿を詰めていると、子供がゆかたをきているみたいになり、
どんなお洒落な浴衣を着ていてもそれだけで仕上がりがおかしくなります。
あまり抜きすぎるのも問題ですが、こぶしひとつ分くらいは
抜いた方が着物を着た時に綺麗に見えますよっ!!


サイズと衣紋の抜き方は、人それぞれ違うので
自分に合ったもの、季節や場所を選んで
ぜひ、着てみてくださいっ☆


【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】


【着物10 ツイッター】


【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】





このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年4月8日金曜日

着付けのポイント ☆土台作り編☆




はじめまして☆

今回のブログを担当させていただく
着物大好き『くぅちゃん』です!!

わたしは、小さい頃から日本舞踊を習っていた事がきっかけで
着物に触れることが多くなり、興味を持ち始め...
自分で着れたらカッコイイなぁ~☆っと思って着付け教室に通って
着れるようになりました!!

少しでも多くの人と、着物の魅力をより感じられるよう
私なりに、綺麗に着物を着るコツやポイントなどを、紹介していきます!!


まず、今回は...

着物を綺麗に着るための

☆土台作り☆

を紹介します!!


「着こなしの半分は補正で決まる」


なんて言われるほど補正、
つまりは土台作りって、とーっても大事なのです。

私も、着付けを習っていたのでわかりますが、
補正をするとしないとでは見た目の綺麗さが大違いです。

着物は洋服とは違って、直線のまま仕立てられているのです。
なので、体に凹凸があるままで着ちゃうと余分なシワや緩みができて
着くずれの原因となってしまい、綺麗に着た着物が台無しになってしまいます。
これらを防ぐためには、凹凸を補正で調整して体全体をなだらかな筒型に近づけるように
しなければいけません。

そして、わたしの経験上、補正無しで着物を着た時に
直に紐が食い込むように締め付けられて
何も喉に通らないぐらい苦しかったのを覚えてます。

その、着くずれや苦しさを手助けしてくれるのが補正です。


人それぞれ体型は違うので、補正を調節しながら自分の体型にあった土台作りをすることで
筒型の綺麗な着付けができると思います。


ぜひ、やってみてくださいね☆


【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】


【着物10 ツイッター】


【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】




このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月12日木曜日

家紋の魅力

秋も深まり空が澄んでとてもきれいな夜が続きますね。

読書の秋、食欲の秋なんて世間では言いますが特に感性や創造が活発になる時期だと勝手に思

っています。

先人達の秋の歌には、とても哀愁があり侘び寂びの世界へと誘ってくれます。

まさに月が綺麗ですね。にふさわしい季節だと思います。

さてさて、前回は家紋についての体験をかかせていただきましたが

今回は家紋の魅力について、トリビアも混ぜながらかいていきます。

まず家紋の成り立ちと切っても切り離せないのは苗字(名字)ですね。

苗字の語源には先祖を同じくする人々が集まるという意味を持っていましたから、

もともとは名字という表記で平安時代の頃から土地の領有を示すことから始まったそうです。

例えて言えば士農工商で位の高いお侍さんがこの土地は織田のもんだと名前をつけ、

そこに目印として家紋をつけていったということです。

全国に同じ名前の土地がある一因は、武士の一族兄弟親戚筋などが地方に領有しここは織田の

もんだがね。

と示したため同じ名前の土地がある理由の一つだと言われています。

そしてその領有の目印となる家紋を変えることで織田のだれそれの土地だということを示していき

ました。

一般の方々にも普及していった経緯は割愛させて頂いて、成り立ちの基本形はそんな感じです。

そして、家紋の種類は大きく分類すると以下の7種類に分類されます。

・植物紋
・動物紋
・自然紋
・尚武紋
・文様紋
・器物紋
・神紋/寺紋

戦国好きの方からは石田三成の文字紋についてのご批判などありそうですがあくまで大分類です

ので悪しからず。

まずは植物紋…と言いたいところですがこの辺の話も長くなりそうなのでじっくりと見たい方は

家紋図鑑などを見てみてください。

家紋図鑑

とまぁ深い部分に関しては歴史研究家の方々の書き込みや本がたくさん出ていますのでそちらを

参考にしてみてください。

ではでは、ここからはいくつか僕の好きな家紋の魅力を紹介していきたいと思います。



まずは先ほど出てきました、
石田三成の大一大万大吉です。
石田三成の大一大万大吉

「一人が万民のため、万民が一人のために尽くせば、世の中は大

吉となる」


関ヶ原の合戦で旗印としてつけていたとされるこの家紋


家元としては九曜紋が本来の家紋とされていますが、この三成の

旗印。

孔子先生が如何にも説きそうな言葉を六文字に認めるあたり

センスのよさを感じませんか?トレンディードラマ時代の


某ラグビードラマでも使われたONE FOR ALL, ALL FOR ONE的

な現代にも通じる普遍的な家紋です。



次は武勇の誉 真田幸村の 六文銭


真田幸村の六文銭
三途の川を渡る船賃は6文とされ、当時は棺の中に六文を入

れたことから、“真田隊はいつでも死ぬ覚悟が出来ている”とい

う彼の気概を象徴した。

一般的にはこの後付け的な気概の部分が認知されているが、

実態は真田軍が敗走中に北条軍と出会いその北条方の武将

の紋を描き、それに紛れて逃げ切ったとされ、まだ15才そこそこ

の真田幸村が献策したとされています。

うーん、知れば知るほど真田とこの家紋には孫子の考えが詰まっている気がします。







続きまして、島津家の 十字紋

島津家の十字紋
以前は十字の外郭がなく、キリスト十字の日本版のような型でしたが

丸に十字が一般的になってます。

島津家の十字紋
かっこいいですね~、現在のデザインでも最強クラスのかっこ

よさではないでしょうか。赤十字、ミドリ十字など各会社のロゴ

に使われるように美しさは日の丸級だと思ってます。

外交が昔から盛んだった薩摩ならではのセンスで、薩摩切子や

大島紬など製造業の一大拠点があったのもうなずけます。うんうん。

高杉家は元々武田家の出自ということで武田菱を使っています


あ~やめられないとまらない、続いては薩摩の次は長州という
ことで高杉晋作です。

高杉家は元々武田家の出自ということで武田菱を使っています。

この菱を使ったロゴはいまでもいろいろな所でみられますね。

ひょっとしたら創業者はそういう出自なのかもしれませんね。





飽きてきた方もいるかもしれませんのでここでトリビアを紹介。


ルイヴィトンのモノグラムは家紋を参考に作られている
現在のアパレルブランドで耳にするDCブランドとはデザインキャラクターブランドの略で
ルイヴィトンのモノグラムは家紋を参考に作られているのはご存知でしょうか。
詳細はこちら
日本が西洋に影響されるように西洋も東洋を見て学ぶことが合ったんですね~、
そして、図らずもモノグラムが大好きな日本人は家紋が大大大好きなんじゃんって思ってしまいますw







トリビア2

先ほど出てきた九曜紋からのトリビア。
宮本武蔵が家紋として使っていたとされます
馴染みがない人は全く見たことがないのではないでしょうか。この九曜紋も変化形が多数存在し、
また、かっこ良く神秘的なイメージを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
それもそのはず!こちらは曜日の元となる七曜など天体やインドの星占術・天文学、シャーマニズムなどにも通じる自然信仰系の紋なのです。
これに巴(丸の中の魂みたいな図柄です)を加えたシリーズの九曜巴紋を晩年の宮本武蔵が家紋として使っていたとされますが、この巴ひとつとっても神秘さを感じずにはいられません。
よく太鼓などにも描かれてますよね。
あとは陰陽勾玉(タウン&カントリーのロゴみたいなやつ)など、あ~見たこと有る有るシリーズはこの辺と関係があるでしょうね。






以上長くなりました。




【着物10 ヤフオクでただいま全商品1円からスタート中!】


【着物10 ツイッター】


【着物買取の「久屋~ひさや~」ご自宅で完結!かんたん宅配買取】




このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年8月6日木曜日

反対色でお洒落な組み合わせ。


こんにちは!今週のブログ担当、小麦と申します( •ө• )
はじめまして、なのですが、わたしが更新させていただくのは今回が最初で最後です。
折角なので張り切って書かせていただこうと思います!笑



前回、あんこちゃんのブログの中で出てきた単語
「淡色同士」「原色の帯」「同系色の帯」・・・色!
浴衣や着物を着る際、色の組み合わせに悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

既にご存知の方が多いとは思いますが、今回は色のお話です。



ざっくりと書くと
・ 同色系を合わせる
・ 反対色を合わせる
・ 柄の一部の色を合わせる
というのがよく聞く組み合わせ方になります。

わたしは、いつも同色系を合わせがちなのですが
反対色の組み合わせを見てみると、とってもお洒落なんです!



一例として、こちら。

紫の花柄が配された浴衣に黄色の帯を合わせた組み合わせ



















紫の花柄が配された浴衣に、黄色の帯を合わせた組み合わせ。

見た方がわかりやすいので、ここで千鳥12色相環を見てみましょう(フ・θ・)フ★
(着物10らしく千鳥ちゃんで作ってみました!千鳥かわいいです。)



黄色の反対色の中に紫があるのがお分かりになると思います。

反対色の例





















こんな感じでその色の反対側にある色を反対色といい
反対色の関係にある色は、相手の色を引き立たせるのです。
つまりこれをうまく使って「赤系には緑系」と合わせたりすれば
簡単にお洒落な組み合わせが完成します!


(相対する直接の色は、補色というらしいのですが
細かく話すと彩度やら明度の話も入れたい!ってなるので省きますm(__)m)






8月はまだまだ各地でたくさん花火大会やお祭りが
開催されることと思います。

最近はセットで売られている浴衣が多いですが
是非、お手持ちの浴衣や帯に違う色のものを合わせて
雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか♪



着物10の浴衣はこちらからヾ|`・、●・|ノ
浴衣用半幅帯なども出品されたりしますので要チェックです!




今回、かなりの反対色推しで組み合わせのお話をしました。笑
けれど自分の好きな色を、好きなように合わせるのが一番なので
とらわれすぎず、いろんな合わせ方で和装を楽しんで下さいね(人’v`)






このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年7月9日月曜日

着物と四季


皆さんこんにちは、梅木です



日曜日に、長野県蓼科の イングリッシュガーデンに行ってきました。
あいにくの小雨でしたが、園内の様々な種類のバラやハーブ、睡蓮などをじっくりと見て回ることができました。今の時期は、クラシックローズが見頃です。
時を忘れて自然に触れることができ、とてもリラックスすることができました。
太陽光を浴びた時の花も美しいですが、雨によって少し陰影が加わることで引き立つ花はまた格別に美しいですね。色が凝縮され、鮮明さが増したかのようです。


そして、庭園を眺めながらテラスで頂いたバラのアイスクリームも格別でした。
また、英国の本格的なお菓子やお料理も楽しめますのでお勧めです。




梅雨の時期といえば、私が幼い頃に母があじさい柄の着物を着てお茶会へ行ったことを思い出します。季節に合っていて、とても印象的でした。
四季があり、それぞれのその時の美しさを愛でる風習がある日本は素敵ですよね。

ご参考までに、月ごとにどのような花の着物を着るのが良いのか調べてみました。

1月:松竹梅、福寿草、雪、水仙、千両など
2月:ふきのとう、ひな菊、ぜんまい、椿、笹、菜の花、うぐいす、桃など
3月:つくし、たんぽぽ、たけのこ、柳、よもぎ、すみれ、菖蒲、藤など
4月:くちなし、牡丹、つつじ、わすれな草、わさびなど
5月:バラ、杜若、すずらん、なずな、あじさい、あやめ、花菖蒲など
6月:百合、薊、竹、さくらんぼ、ほおずき、びわなど
7月:茄子、朝顔、ひまわり、夏野菜、睡蓮など
8月:撫子、ひまわり、西瓜、秋草、桔梗など
9月:すすき、栗、萩、菊、リンドウ、コスモス、ざくろ、どんぐりなど
10月:紅葉、菊、稲穂、柿、葡萄、木の実、みかん、いちょう、りんご、銀杏など
11月:熊手、さざんか、落ち葉、唐草、柊、ゆず、松ぼっくり、山茶花など
12月:水仙、寒椿、南天、松、からすうりなど

四君子と呼ばれる蘭、竹、菊、梅、そして桜は一年中着ることができます。

様々な花たちが季節を彩りますね。


これからもよろしくお願いします。
それでは、失礼します。





↓商品が見れます↓
【着物10 ヤフオク商品ページ】


↓つぶやいてます↓
【着物10 on Twitter】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年4月9日月曜日

青海波

みなさん、青海波という文様をご存知ですか?
下の写真を見て『ああ、これか』と思われた方も多いのではないかと思います。



さてこの青海波、日常の中でよく見かけますよね。
私はてっきり『日本発祥の文様』だと思っておりました・・・が違うようです。


一説によるとササン朝ペルシャ帝国式の文様が中国経由で伝わってきたそうです。
なんとこのササン朝ペルシャ帝国、226年から651年までの間に存在した帝国なのです。
そんなに昔から生き残ってきたデザインだと思うと、なんだか青海波のことがすごく見えますね。


以前書かせていただいた亀甲もそうでしたが、優れたデザインは国境や人種を問わないのですね。






それでは今日はこのへんで。



↓商品が見れます↓
【着物10 ヤフオク商品ページ】


↓つぶやいてます↓
【着物10 on Twitter】
このエントリーをはてなブックマークに追加