緑系の和色・日本の伝統色

緑系の日本の伝統色をまとめました。きものを着る際の参考になればと思います。
白緑 びゃくろく
ごくうすい緑
白っぽい緑色。岩緑青を砕いて作る顔料のうち、最も粒子が細かいもので、白っぽい緑になる顔料の色。


常磐色 ときわいろ
こい緑
マツ(松)、スギ(杉)などの葉のような色。常緑樹の葉が常にその色を変えないところから、美称として用いられた。


緑青色 ろくしょういろ
くすんだ緑
古くから顔色顔料として用いられてきた孔雀石(石緑)の色。銅または銅合金の表面に生じる緑色の錆のような色。


千歳緑 ちとせみどり
暗い灰みの緑
松の葉の緑のような色。松は千年の歳(よわい)をもつ目出たい色として生まれた色名。


深緑 ふかみどり
こい緑
深い緑色。英語の「ディープグリーン」に相当する。



萌葱色 もえぎいろ
暗い緑
ネギ(葱)の萌え出るような、青色がかった緑色。古くは「萌黄、萌木」の字をあてていた。


若竹色 わかたけいろ
つよい緑
その年に生え出た、若い竹のような色。青竹よりも、さらに若々しい竹の色を指す。


青磁色 せいじいろ
やわらかい青みの緑
素地や釉(うわぐすり)に微量な鉄分を含み、焼きあがると淡青緑色、または淡黄色・黄褐色を呈する青磁のような色。


青竹色 あおたけいろ
やわらかい青緑
幹の青い、生の竹である青竹のような色。



鉄色 てついろ
ごく暗い青緑
鉄(クロガネ)のような色。陶磁器の下絵顔料にするコバルト化合物を含んだ、鉱物呉須(ごす)による色とも言う。


青緑 あおみどり
あざやかな青緑
青みを帯びた緑色。基本色名の一つ。



錆浅葱 さびあさぎ
灰みの青緑
錆色がかったくすんだ渋みの感じられる浅葱色。


水浅葱 みずあさぎ
やわらかい青緑
「柳多留ー四」に、「おやぶんは水浅葱迄着た男」とあるように、江戸時代、囚人の服の色で、薄い浅葱色を指す。


新橋色 しんばしいろ
明るい緑みの青
明治末から大正時代に、東京・新橋の芸者達が好んだとされる色で、実際はより淡く緑がかった青。


浅葱色 あさぎいろ
あざやかな緑みの青
「浅葱」は、薄いネギ(葱)の葉のような色の意。古くは「浅黄色」と書き、緑や黄の強い青を指していたともされている。


白群 びゃくぐん
やわらかい緑みの青
鮮やかな藍青色の「群青」の中でも、淡い色調の色を指す。岩群青の中で最も粒子が細かい白みを帯びた群青の色。


納戸色 なんどいろ
つよい緑みの青
江戸時代に流行した藍染の色の一つ。衣服、調度類などを納める納戸の垂れ幕に用いられた色「御納戸色」とも言われる。




<PR>
宅配買取お着物専門店久屋ひさやです




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿