橙系の和色・日本の伝統色

橙系の日本の伝統色をまとめました。きものを着る際の参考になればと思います。
金赤 きんあか
あざやかな黄赤
印刷インキの色名で英語の「ブロンズレッド」に相当する色。ブロンズは独特の金色の浮き色が見られるため。


赤茶 あかちゃ
つよい黄赤
赤みを帯びた茶色。基本色名の赤は、色みを表わす修飾語としてよく用いられる。


赤錆色 あかさびいろ
暗い黄赤
鉄の表面に生じる赤褐色の皮膜(成分は酸化第二鉄)、鉄錆の中でも、特に赤茶色のひどい錆の色を赤錆色と言う。


黄丹 おうに
つよい黄赤
古来から皇太子の袍(ほう)の色として禁色(きんじき)の一つとされる。クチナシ(梔子)とベニバナ(紅花)とで染めた赤みの強い黄色。


柿色 かきいろ
つよい黄赤
カキノキ科の落葉高木であるカキ(柿)の実の色。カキの渋の色に似た赤茶色や「弁柄」に少し黒を入れた色を言うことがある。


肉桂色 にっけいいろ
くすんだ黄赤
夏には淡黄色のきれいな花を咲かせ、その後実を黒く熟させるニッケイ(肉桂:シナモン)樹皮のようなくすんだ色。


樺色 かばいろ
つよい黄赤
カバサクラ(樺桜)やダケカンバ(缶樺)の樹皮の色。ガマ科の多年草ガマ(蒲=古名カバ)の穂のような色。また、「蒲色」とも書く。


煉瓦色 れんがいろ
暗い黄赤
粘土に砂や石灰などを加えて練り固め、型に入れて釜(かま)で焼いた建築用・舗装用の赤煉瓦のような色。


錆色 さびいろ
暗い灰みの黄赤
金属の表面に生じる、酸化物の皮膜である鉄錆のような色。


檜皮色 ひわだいろ
暗い灰みの黄赤
ヒノキ(檜)・スギ(杉)・サワラ(椹)などの樹皮である檜皮の色。古くは蘇芳の黒みがかった色を指した。


栗色 くりいろ
暗い灰みの黄赤
栗の実の皮のような色。栗は果樹として栽培されるブナ科の落葉高木で、種子は食用、材は枕木や建材、樹皮は染料として用いられる。


黄赤 きあか
あざやかな黄赤
黄色がかった赤。基本色名の一つ。



代赭 たいしゃ
くすんだ黄赤
黄褐色または赤褐色の粉末の顔料、代赭のような色。中国山西省代県産の代赭が有名なので、この名がある。


駱駝色 らくだいろ
くすんだ黄赤
ヒトコブラクダとフタコブラクダの総称であるラクダ(駱駝)の毛のような色。


黄茶 きちゃ
つよい黄赤
黄色みを帯びた茶色。茶に基本色名の黄を修飾語として組み合わせた色名。


肌色 はだいろ
うすい黄赤
日本人の肌のような色。日本では今日「肌色」が一般的だが、古くは「肉色」と言う方が普通であった。


橙色 だいだいいろ
あざやかな黄赤
ミカン科のダイダイ(橙)の果皮のような色。


灰茶 はいちゃ
暗い灰みの黄赤
灰色がかった茶色を表わす色名。


焦茶 こげちゃ
暗い灰みの黄赤
ものが焦げたような色であるところから、濃い茶色、黒みがかった茶色のことを言う。


柑子色 こうじいろ
明るい黄赤
コウジ(柑子)の果実のような色。柑子(かんじ)の変化した語。


杏色 あんずいろ
やわらかい黄赤
春に淡紅色の花を咲かせ、ジャムなどにも用いられるアンズ(杏)の熟した実のような色。


蜜柑色 みかんいろ
あざやかな黄赤
温暖な地に産し、初夏には白色の花をつけ、黄橙色の実を結ぶミカン(蜜柑)の果皮のような色。


土色 つちいろ
くすんだ赤みの黄
岩石などが分解して、粉末になった、土のような色。



小麦色 こむぎいろ
やわらかい赤みの黄
高さが1メートルにもなるコムギ(小麦)の種子のような、つやのある色。日焼けした健康な肌の形容にも使う色。


琥珀色 こはくいろ
くすんだ赤みの黄
古代の樹脂類が地中に埋没し、その後に石化、装飾などの材料となる琥珀のような色。ふつうは黄色を帯び、透明または半透明。


金茶 きんちゃ
こい赤みの黄
金色がかった茶色。古く、薄い赤みの白茶を言った。


卵色 たまごいろ
明るい赤みの黄
鶏卵の中の黄身の色。卵の殻の色も卵色と呼ぶことがある。


山吹色 やまぶきいろ
あざやかな赤みの黄
高さが1~2メートルで、春に黄金色の花を咲かせるヤマブキ(山吹)の花のような色。


黄土色 おうどいろ
こい赤みの黄
顔料として使う黄色い土。含水酸化鉄で、塗料などに用いる、くすんだ黄色。


朽葉色 くちばいろ
灰みの赤みを帯びた黄
枯れた落ち葉のような色。近世以降の「茶」に相当するもの。

<PR>
宅配買取お着物専門店久屋ひさやです




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿