白黒系の和色・日本の伝統色

白黒系の日本の伝統色をまとめました。きものを着る際の参考になればと思います。
しろ

あらゆる波長にわたる可視光線を反射する物体を見て感じられる色。ただし、完全な白は存在しない。「しる(顕)き色」が語源。


胡粉色 ごふんいろ
黄みの白
カキ殻を粉砕、乾燥しもので、炭酸カルシウムを主成分とする白色顔料、胡粉のような色。


生成色 きなりいろ
赤みを帯びた黄みの白
自然のままで、染めたりさらしたりしない糸や生地の色。ごく新しい色名であるが、無加工、自然志向の風潮にのって一般化した。


象牙色 ぞうげいろ
黄みのうすい灰色
木目状の縞模様があり、適度の硬さがあるため細工物などに用いられた象牙のような色。


銀鼠 ぎんねず
明るい灰色
銀色を帯びた鼠色。銀は古くから「しろがね」と呼ばれたように、「白」の分類に入り、「銀鼠」は白に近い鼠色を言う。


茶鼠 ちゃねずみ
黄赤みの灰色
茶色みを帯びた鼠色。俗に「四十八茶百鼠」と言われるように、慣用色名には「鼠(ねずみ・ねず)」を用いるものが多い。


鼠色 ねずみいろ
灰色
一般に小形で、細長い尾を特徴とする、ネズミ(鼠)の体毛のような色。


利休鼠 りきゅうねずみ
緑みの灰色
利休色に鼠色がかったもの。北原白秋の詩に、梁田貞が作曲した「城ヶ島の雨」によって、世間に広く知られるようになった。


鉛色 なまりいろ
青みの灰色
炭素族元素の一つ、鉛の色に似た、青みを帯びた灰色。


灰色 はいいろ
灰色
灰のように薄黒い色。黒と白の中間。



煤竹色 すすたけいろ
赤みを帯びた黄みの暗い灰色
煤けて色が赤黒くなった煤竹のような色。


黒茶 くろちゃ
黄赤みの黒
黒みを帯びた茶色。


くろ

木炭や墨のような色。あらゆる波長にわたる可視光線を吸収する物体を見て感じられる色。ただし、完全な黒は現実には存在しない。


鉄黒 てつぐろ

鉄黒は無機顔料の名。四三酸化鉄という鉄化合物で、その色にちなむ色名。





<PR>
宅配買取お着物専門店久屋ひさやです




このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿